MVMに含まれているビタミンEはd-α-トコフェロールですか?
MVMではビタミンEをビタミンE含有植物油を原料として使用し、8カプセルあたり150mg配合していますが、そのうち、67〜73%がd-α-トコフェロールで、100mgを規格化しています。また、ビタミンEはd-α-トコフェロールを含む8つの成分の複合体であることから、d-α-トコフェロール以外の7つの成分も含まれておりますが、ビタミンEで最も活性が高いd-α-トコフェロールのみを規格化しています。(2018年5月14日)
MVMではビタミンEをビタミンE含有植物油を原料として使用し、8カプセルあたり150mg配合していますが、そのうち、67〜73%がd-α-トコフェロールで、100mgを規格化しています。また、ビタミンEはd-α-トコフェロールを含む8つの成分の複合体であることから、d-α-トコフェロール以外の7つの成分も含まれておりますが、ビタミンEで最も活性が高いd-α-トコフェロールのみを規格化しています。(2018年5月14日)
ポリグルタミン酸型葉酸は食品中に含まれる葉酸の形態です。それに対して、モノグルタミン酸型葉酸は工業的に合成し、製造されている形態です。ポリグルタミン酸型葉酸は、食べた後、消化、分解され、モノグルタミン酸型の葉酸になった後、小腸から吸収されます。そのため、体内での利用効率はモノグルタミン酸と比べ、50%とされています。
このようにポリグルタミン酸型葉酸の利用効率の低さが食事だけでは葉酸が不足しやすい原因の1つになっています。そのためにサプリメントに使われているのは利用効率の高いモノグルタミン酸型です。厚労省が推奨している1日400μgという摂取量もモノグルタミン酸型葉酸の量で設定されています。
一方、ポリグルタミン酸型葉酸のサプリメントも存在しているようですが、どちらがよいのかは一概には言えないと思います。
ポリグルタミン酸型は食品から抽出しなければならないので、高い技術が要求されることから、比較的、コストが高くなるはずですし、摂取量もモノグルタミン酸型の2倍の800μgが必要になります。また、現時点ではポリグルタミン酸型葉酸の原料はアメリカ製のものしかありません。
結論としましては、ポリグルタミン酸型葉酸は体内利用効率が低いため、モノグルタミン酸型葉酸をサプリメントで補充するわけで、それを、わざわざ、天然という理由だけで、コストをかけて、ポリグルタミン酸型葉酸を2倍量を補充する合理的な理由は見当たらないと考えています。
よって、当社製品ではモノグルタミン酸型葉酸、或いは、モノグルタミン酸型葉酸を酵母に取り込ませた葉酸含有酵母を採用しています。栄養素の基礎知識の「葉酸」をご参考にしていただければと思います。(2018年4月13日)
残留抗生剤の試験は日本にて、原料、及び、最終製造品にて実施しています。
(2014年1月22日)
当製品は天然原料が主体なので、様々な食品素材、植物原料を使用します。特にアレルギーの可能性の高いものは、大豆、ゼラチンです。使用原材料やアレルギーの情報は、パッケージやホームページでも公開しています。食品アレルギーがある場合には、残念ながら、サプリメントの摂取はあきらめて頂くこともあります。
(2018年3月29日)
原材料の原産国・加工国一覧をご参照ください。
(2018年3月2日、2019年12月10日更新)
いずれの製品にもヨウ素は配合しておりません。ただし、MVMにはカルシウムやマグネシウムの原料(サンゴカルシウム)に含まれています。成分分析を行ったところ1日推奨量(8カプセル)あたり5.488μgで、全く問題ないレベルであることを検証しています。
詳しくは安全性について(ヨウ素の含有について)をご覧ください。
(2018年3月2日)
当社製品のビタミンDは活性型ビタミンではなく、ビタミンD3(コレカルシフェロール)です。
ビタミンD3と活性型ビタミンDとの関係は以下の通りです。
ビタミンD3は魚介類や卵などの動物性食品に含まれ、また、紫外線を浴びることで体内でコレステロールからつくられています。そして、ビタミンD3は肝臓で25(OH)D3に代謝され、その後、腎臓で1,25(OH)2D3に代謝され、活性型になります。つまり、体内でつくられたり、食品やサプリメントで摂取されたりしたビタミンD3は、体内で活性型ビタミンDに変換され、その作用を発揮するようになります。
通常、サプリメントにはビタミンD3が使用されており、日本国内で活性型ビタミンDを使ったサプリメントは存在しません。
(2017年4月19日)
ヘム鉄の原料は豚の赤血球を使っています。
(2014年1月22日)
私たちは、やむをえない場合を除き、原料は天然の食物由来原料を使用しています。
マルチビタミンミネラルフォーウィメンでは、葉酸とビタミンCを配合しています。葉酸は、非常に不安定な栄養素で、酸やアルカリ、酸素、光、熱などによって、簡単に安定性を失い、壊れてしまいます。マルチビタミンミネラルフォーウィメンの設計者の分析では、酸(ビタミンC)と一緒に配合することで、葉酸が損失してしまうことが分かっています。
そのため、そのまま一緒に配合してしまうと、製造後、時間がたてばたつほど、葉酸の量が減少してしまうわけです。
そこで、そのような損失を避けるためにビタミンCをコーティングした原料を使用することにしました。ただし、コーティングされたビタミンCは合成原料しか存在しないため、大切な葉酸を保護するために、やむなく合成原料を使用したというわけです。
(2013年5月30日)