ビタミンDの過剰摂取の心配はありませんか?
ビタミンDは脂溶性ビタミンであるため体内に蓄積しやすく危険である、といわれることがありますが、サプリメントで摂取するのはビタミンD3です。ビタミンD3が肝臓および腎臓で活性型ビタミンDに変換され作用を発揮しますが、活性型ビタミンDが充足するとこの変換の働きが厳格に調整されるので、過剰摂取になることはほとんどなく、安全性が高いことが確認されています。(2022年4月15日)
ビタミンDは脂溶性ビタミンであるため体内に蓄積しやすく危険である、といわれることがありますが、サプリメントで摂取するのはビタミンD3です。ビタミンD3が肝臓および腎臓で活性型ビタミンDに変換され作用を発揮しますが、活性型ビタミンDが充足するとこの変換の働きが厳格に調整されるので、過剰摂取になることはほとんどなく、安全性が高いことが確認されています。(2022年4月15日)
メラトニンは日本では未承認の医薬品ですので、サプリメントとしてご購入いただくことができません。海外から個人輸入することは可能ですが、製品の質にばらつきがあるためあまりお勧めはいたしません。医師であれば輸入して処方薬として治療に使用することが可能ですので、かかりつけの医師にご相談されるのが良いかと存じます。(2022年4月13日)
ビタミンDは脂溶性ですので、魚油に溶かして皮膜をつくり、ソフトカプセルにしています。そのため「ビタミンD+オメガ3系脂肪酸」との商品名とさせていただいておりますが、あくまで、魚油はサブ的な配合です。つまり、魚油の配合目的は”十分な量のオメガ3系脂肪酸を摂取いただく”ためではなく、”ビタミンDをスムースに吸収させるための油”です。
よって、「ビタミンD+オメガ3系脂肪酸」ではオメガ3系脂肪酸の摂取量は少な過ぎます。オメガ3脂肪酸の補充には、ビタミンDとは別に「オメガ3脂肪酸」をご利用いただくのがよいと思います。(2022年3月23日)
MVMとイノシトールに共通に配合しているのは、イノシトールと葉酸です。イノシトールは水溶性ビタミン様物質でグラム単位で摂取しても過剰摂取の心配はありませんが、葉酸摂取量にはご注意いただく必要があります。葉酸のサプリメントの1日の上限量は1000μgですので、それを超えないように調整いただければと思います。具体的にはイノシトールを1日12カプセルお摂りになられる場合は葉酸が400μgになりますのでMVM8カプセルですと葉酸が1200μgになりますので、MVMは4カプセルにしていただく必要があります。(2022年3月18日)
ビタミンDの摂取上限量は100㎍とされています。MVMですが最大8カプセルに含まれるビタミンDは20㎍です。ビタミンDは1カプセルで25㎍ですので、ビタミンDは3カプセル(75㎍)までの併用であれば問題ございません。(2021年10月21日)
コエンザイムQ10とアスタキサンチンの上限量ですが、いずれの成分も厚労省による上限量の設定はなされていません。設定のための科学的根拠(ヒトを対象とした安全性を検証した質の高い臨床試験結果)が乏しいからです。
このようなケースではこれまでの臨床データから効果が期待できる量を摂取し、それ以上は摂らないというのが私たちの考え方です。サプリメントと言えども、多く摂れば摂るほどよいとは限らない、かえって、マイナスの作用がないとも限らないという考えに基づいています。ただし、治療の補助として検査結果から医師からの指示があればこの限りではないことは言うまでもありません。還元型コエンザイムQ10は、還元型コエンザイムQ10が200mg、アスタキサンチンは16mgが適正と考えています。(2021/10/14)
MVMは20種類のビタミンとミネラルを、適切と考えられる量とバランスで配合した「オールインワンサプリメント」ですが、鉄をヘム鉄を原料として配合していますので、男性にはお勧めしていません。男性の場合、女性のように月経で鉄を失われることはないため、鉄不足は女性ほどではないと考えられます。反対に不要な鉄を補充することで活性酸素を増やすリスクが伴うからです。(2020年11月2日)
欠食や偏食がなく、1日3食をバランスよくお召し上がりになっていらっしゃって、その上にMVMを8カプセルを補充されても過剰摂取にならないように設計しております。バランスよくお召し上がりになっていらっしゃれば、4カプセルでよいと思いますが、保険的に8カプセルお摂りいただいてもよいと思います。(2018年4月11日)
製品の選び方をご参考にお選びください。
(2018年3月29日)
配合内容によりますが、ほとんど問題ないと考えてよいと思います。ただし、配合内容をよくご確認いただき、栄養素が重複して過剰にならないようにお気をつけいただければと思います。
(2018年3月29日)