肝臓への負担が心配です
ビタミンやミネラルのサプリメントは特に心配はないと考えてよいと思います。ただし、ハーブなどのサプリメントでは肝臓障害などの被害報告がなされていますので、注意を要します。当製品ではそのようなサプリメントはありません。
(2018年3月29日)
ビタミンやミネラルのサプリメントは特に心配はないと考えてよいと思います。ただし、ハーブなどのサプリメントでは肝臓障害などの被害報告がなされていますので、注意を要します。当製品ではそのようなサプリメントはありません。
(2018年3月29日)
妊娠中の葉酸サプリメント摂取と出生児のアレルギーのリスクについてはいくつかの研究報告がなされています。結論は出ていませんが、葉酸は不足しても、過剰になってもマイナスの影響があるようです。そのため、推奨摂取量をお守りいただくことが大切です。
(2018年3月29日)
L-カルニチンは量によってはお腹がゆるくなることがあります。その場合は食後すぐに、わけてお摂りいただくか、摂取カプセル数を減らして様子をご覧になってみてください。もちろん、症状が酷い場合は摂取をお控えください。
(2018年3月29日)
ビタミンB6やマルチビタミンは悪阻の軽減に有効という研究報告がなされています。
(2018年3月29日)
ビタミンやミネラルは必要であれば継続いただいて問題ございません。ただし、L-カルニチンなどのビタミン様物質は妊娠が判明した時点で摂取を控えていただくのが無難です。
(2018年3月29日)
問題ございません。
(2018年3月29日)
葉酸は細胞の分裂増殖の際にDNAの合成に必須ですので、細胞分裂が最も盛んに行われる妊娠中は必要とされる量が跳ね上がります。そのため全期間補充されることは意味のあることです。厚労省は妊娠前から妊娠3ヶ月までの摂取を推奨していますが、これは補充の目的をお子さんの二分脊椎症という先天異常の予防に限った場合です。その頃までには神経管は形成されるからです。
(2018年3月29日)
多くの場合、サプリメントを飲むのに適しているのは食事の直後、胃に食べ物が入っている時です。食事の際には消化器官が活発に活動するので、栄養素の吸収が効率よく行われます。また、サプリメントは、水やぬるま湯で飲むのが基本です。
(2018年3月29日)
当社で設計・製造しているサプリメントは、日本の摂取上限に配慮しているので、既定の飲み方を守っていれば過剰症の心配はありません。
(2018年3月29日)
MVMの原料には主に食べ物に近い形態の原料を使用しています。それらは合成原料に比べて有効成分の濃度が低いという特徴があります。つまり、合成原料がほぼ100%であるのに対して、天然由来原料は2〜10%で、有効成分以外のさまざまな成分と複合体を形成しているということです。その上、配合量も多くなっています。そのため、かさばり、カプセル数が増え、コストがかかるというデメリットがありますが、消化器官との親和性が高く、自然に吸収され、使われるというメリットがあります。
(2018年3月29日)