2015.11.16
今日の花を摘め
『Carpe Diem』どこかで目にしたことがある方もいらっしゃるかと思いますが、ラテン語で今日の花を摘めと訳される詩の一部分です。意味は人はそれぞれ限られた時間の中で生きていて、いつ終わりが来るのかわからないのだからその日その瞬間を大切に生きて一日一日に輝きを見出すべきだという格言のようなものでしょうか。
言い方を変えると、来るか分からない未来(実現するか不確かという意味でも)に見えない幸せを求めるより、今を楽しく生きるべきだという意味ですね。似たような格言や内容はいくつかあるような。
「過去のことを思っちゃダメ、なんであんなことしたんだろうって思うだけだから。未来のことも思っちゃダメ、どうしようって心配になって身動きが取れなくなっちゃうから。」…松岡修造も似たようなことを言っていました!
最近思うのですが、「今」を生きるって意外と難しいです。
私は小さい頃なんかは能天気で、特に悩みもなく夢中で遊んだり勉強したりしていますが、年齢を重ねるにつれて過去の失敗についての後悔や将来の心配にとらわれて、「今」については上の空だったりないがしろにしている事が多いです。
やすらぎの里で断食を体験した時も「食事中は口にしている食べ物を五感で感じとって食事に集中すること」と先生がおっしゃっていました。たしかに新聞やテレビ、スマホを見たりしながら食事することが多々あるので耳が痛かった記憶があります。(とはいえ断食中はほとんど食事を摂らないのでエネルギーが尽き、余計なことを考える余裕がありませんでした(笑))
一日に希望を見出せ!今を大切にしろ!なんて言うと大層な話ですが、自分なりに解釈して、1日の中にちょっとでも嬉しいことを作るのがいいかなと思って最近はなるべく自分で楽しみを作るようにしています。
私の場合はライブや舞台鑑賞の予定を詰め込んだり、週末に天気が良かったらカメラとお弁当を持って友達と散歩に行こう~と計画してみたり…。それを楽しみに今は頑張ろう!と思えます。
また、良いことが何もないなぁと落ち込んでしまう日にはちょっと美味しいご飯を食べたり、普段買わないような良い香りの入浴剤を買ってお風呂に入ったり、良い映画を借りてきて少しお酒を飲みながら観て号泣してみたり…。
自分を楽しませるように努力するということを意識してトライしています。元がネガティブな人間なので前向きになる!というのは難しいことですが、やっぱりせっかくなので楽しく過ごしたいとは思います。
…とここまで書いていて、以前『妊娠しやすいカラダづくり』にてロワ佐奈子さんが連載してくださっていた記事に、このテーマに沿ったものがありましたので掘り起こしておきますね。読んでいると「おお…たしかにおっしゃる通りです。」となるのでご一読下さったら嬉しいです。
古樫
▼ロワ佐奈子のセルフコントロール講座 妊娠しやすいココロをつくる
第22回 あなたは今をいつ生きますか?(http://www.akanbou.com/anger_mng/message22.html)
第23回 いかにひとは「今」に生きられないか?〜理論編〜(http://www.akanbou.com/anger_mng/message23.html)
第24回 「今を生きる」実践編の前に(http://www.akanbou.com/anger_mng/message24.html)
第25回 今に集中するってどういうこと? 〜実践編〜(http://www.akanbou.com/anger_mng/message25.html)