マルチビタミンミネラルフォーウィメンVer.2
- アルミ袋サイズ:120mm×215mm
カプセルサイズ:19mm×7mm
製品についてのお知らせ
規格成分(8カプセルあたり)
成分名 | 配合量 | 原料(配合量) |
---|---|---|
ベータカロテン | 3,000μg | デュナリエラカロテン (38mg) |
ビタミンD | 20μg | 羊毛由来 (4mg) |
ビタミンE | 100mg | 大豆由来(150mg) |
ビタミンC | 200mg | 油脂コーティングビタミンC(256mg) |
ビタミンB1 | 10mg | 酵母(40mg) |
ビタミンB2 | 10mg | 酵母(111mg) |
ナイアシン | 30mg | 酵母(125mg) |
ビタミンB6 | 20mg | 酵母(100mg) |
ビタミンB12 | 60μg | 酵母(12mg) |
葉酸 | 800μg | 酵母(90mg) |
パントテン酸 | 5mg | 酵母(22mg) |
ビオチン | 300μg | 酵母(66mg) |
ホスファチジルコリン | 10mg | 大豆レシチン(34mg) |
イノシトール | 20mg | 米由来(20mg) |
カルシウム | 200mg | サンゴカルシウム(667mg) |
マグネシウム | 100mg | 酸化マグネシウム(155mg) |
セレン | 50μg | 酵母(25mg) |
亜鉛 | 15mg | 酵母(150mg) |
クロム | 100μg | 酵母(50mg) |
鉄 | 6mg | ヘム鉄(300mg) |
- カプセル:HPMC(植物由来)
- 添加物:結晶セルロース、ステアリン酸カルシウム、二酸化ケイ素
- カプセルあたりの添加物総量:78.2mg(内容物あたり20.5%)
- 葉酸原料:葉酸含有酵母で、モノグルタミン酸型葉酸を酵母に取り込ませたもの
- マグネシウム原料:酸化マグネシウムの他、サンゴカルシウムもマグネシウム10mg分を含む
- IU(国際単位)換算:ベータカロテン:3000μg=5000IU、ビタミンD:20μg=800IU、ビタミンE:100mg=149IU
- 添加物使用目的:製造過程で内容物をカプセルにスムースに充填するため
原材料
亜鉛含有酵母、ナイアシンアミド含有酵母、ビタミンB2含有酵母、ビタミンB6含有酵母、葉酸含有酵母、ビオチン含有酵母、クロム含有酵母、ビタミンB1含有酵母、セレン含有酵母、パントテン酸含有酵母、ビタミンB12含有酵母/サンゴカルシウム、HPMC(植物性被包材)、結晶セルロース、ヘム鉄、ビタミンC、酸化マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、ビタミンE、レシチン、二酸化ケイ素、イノシトール(米由来)、デュナリエラカロテン、ビタミンD(羊毛由来)(原材料の一部にゼラチン、大豆を含む)
製品特長
- 【配合】不足回避を目的とした高用量配合
- 妊娠、出産に際して欠乏ではなく、不足を回避するレベルの量をバランスよく配合。
- 【原料】食べ物に近い形態の原料を使用
- 身体と相性のよいと考えられる酵母やサンゴカルシウム、ヘム鉄など食べ物に近い形態の原料を主に使用。
- 【設計】成分特性や相性に配慮した設計
- 葉酸とビタミンCが一緒になるとビタミンCが葉酸を分解するため、ビタミンCをコーティングし、葉酸の減少を予防。
- 【添加物】必要最低限量の添加物
- 添加物は、製造上必要とされる最低限量に抑制。カプセル内容物全体に占める添加物は重量比で20.5%。
- 【被包材】植物性カプセルHPMCを採用
- 植物繊維でゼラチンに比べて含有水分が少なく、湿気によって安定性が損なわれる素材には最適なカプセル。
- 【製造】国内のGMP認定工場にて製造
- 安全性と品質の維持のため、そして、万が一の際に迅速な対応が可能な日本国内のGMP認定工場にて製造。
カプセル数の調整について
当製品は一日にお摂りいただくカプセル数を調整いただけるように設計しています。目安は以下の通りです。
- ・葉酸以外のビタミンやミネラルも満遍なく補充しておきたい方・・・4カプセル
- ・偏食や欠食等でビタミンやミネラルの不足が気になるという方・・・8カプセル
当製品に関連するページ
お客さまの声
2019.12.04(30 代)
もう少し、購入し続けやすい価格になればありがたいなと感じています
MVMを3回連続で購入しています。成分や安全性にこだわって作っていらっしゃるので不安無く飲めます。ただ、不妊治療のステップがあがっていくにつれ、金銭面の負担が大きく、少し金額が高いな・・・と感じるようになって来てしまいました。品質にこだわっていらっしゃるので、値段分の価値は絶対にあると思っているのですが、無い袖は振れない状態になりつつあります。もう少し、購入し続けやすい価格になればありがたいなと感じています。
いつもMVMをご利用いただきありがとうございます。
当社では価格を維持しつつ、常に原材料や配合内容を見直し、できる限り品質の向上に努めております。
MVMはお食事の内容に合わせて1日の摂取量を調整していただくことができますので、必ずしもすべての方に8カプセルが必須というわけではありません。
毎日のお食事をバランスよく召し上がっていらっしゃる場合には、1日4カプセルでもよいと思います。
まず優先すべきは食事!なのですが・・・なかなかすぐにはバランスのよい食事に近づけることができない場合も多いと思いますので、そういったときに食事の補助としてサプリメントを上手に使っていただければと思います。
このたびは貴重なお声をお寄せいただきありがとうございました。
今後もお気軽にご意見、ご感想などお寄せいただければ幸いです。(宮澤)
2019.12.04(35 代)
治療や薬も大事ですが、基本的なところから振り返ろうと思いました
いつもお世話になっております。クリニックに勧められた理学療法を始めたところ、体の動かし方や姿勢などを指摘されました。治療や薬も大事ですが、基本的なところから振り返ろうと思いました。
いつもご利用いただきありがとうございます。
体の動かし方や姿勢など、基本的なところから見直しをされているとのこと、理にかなったとてもよい取り組みですね。
同様に、栄養素の摂取もやはり基本的なこと、つまり普段のお食事が大切です。
お食事を基本に、それだけでは不足しがちな栄養素をサプリメントで上手に補っていただければと思います。
これからもお気軽にご意見、ご感想などお寄せいただければ幸いです。
ご投稿ありがとうございました。(宮澤)
2019.11.28(36 代)
MVMを4つから8つに増やしたところ、採卵数が増えました
妊活でクリニックに通い始め、こちらのサプリメントを知りました。少し高額のため1日4つMVMを飲んでいましたが、ここ2カ月は8つに増やしてみました。AMHが低い私は採卵数が少なく、採れても1つでした。それが増やしてみた周期はなんと!3つも採卵することができました。このサプリの効果もあったのだと思い、今後も服用していきたいと思います。
いつもご利用いただきありがとうございます。
採卵数が増えたとのこと、よかったですね。
当社の製品が多少なりともお役に立てたのであれば何よりです。
MVMはふだんのお食事の内容によって1日摂取量を調整いただくことをお勧めしております。
今後もぜひ食事の質の改善とセットでご活用いただければ幸いです。
このたびはお声をお寄せいただき、ありがとうございました。(宮澤)
よくある質問
こちらのサプリメントはなぜタブレットではなくハードカプセルなのですか?
当社のサプリメント製造におけるカプセル形状についての方針は、「成分が水溶性(粉体)の場合はハードカプセル、脂溶性(油脂)の場合はソフトカプセルにて製造する」ことで、極力、錠剤(タブレット)は避けております。
その理由は添加物の種類と量を最小限に抑制したいからです。ハードカプセルに必要な添加物は、カプセルそのものと内容物をスムースに充填するために流動性を高めるものだけです。それに対して錠剤には錠剤を固めるもの、硬度を出すもの、かさを増やすもの、機械の抜き型からスムースに取り出すためのもの等、種類も量も多く必要になります。
ハードカプセルのデメリットはコストです。HPMCという食物繊維で製造した医薬品用カプセルを使っていますのでカプセルメーカーから仕入れる必要があるのに対して、錠剤は機械で固めるためスケールメリットが出て、たくさんつくればつくるほど安くすみます。当社ではコストを安くするよりも添加物を少なくするほうを優先してハードカプセルを採用しています。
錠剤は比較的粒が小さく、ハードカプセルよりも飲みやすいかもしれませんが、以上の点をご理解いただければありがたく思います。(2019年2月8日)
MVMで蕁麻疹が出たため、他に代わるサプリメントはありますか?
アレルギー物質が特定できていない中で、明確なご助言は難しいところです。そのため、まずは、原因物質を特定する必要があるかと思います。可能性としましては「酵母」がありますが、原材料欄をご確認いただきお医者様ともご相談の上でご検討いただければと思います。もしも、酵母であれば、他社製ではありますが、信頼のおける「酵母フリー」のマルチビタミンをご紹介させていただくことは可能です。 (2018年8月6日)
BABY&MEでビタミンAが配合されている製品はありますか?
ビタミンAを配合している製品はございません。MVMとAODには、体内で必要な量だけビタミンAに変換されるベータカロテンを配合しています。尚、配合成分はラベルにすべて記載しているので、記載していないものは配合しておりません。(2018年8月6日)